スポンサードリンク

2011年11月19日

「弱い日本の強い円」(佐々木融)

「弱い日本の強い円」を最近出版した,JPモルガンの佐々木融氏は,
この2〜3年最も「乗っている」為替アナリストである.

 

リーマン・ショックの時に,それまでの「円キャリートレード」が
大量に巻き戻され,急激な円高となったのは「リスク回避トレード」の
顕著な例だが,大方の市場筋は,これを一時的な要因だと思っていた.

その中で,佐々木氏は「リスク志向とリスク回避」(最近は
「リスク・オン,リスク・オフ」という呼び方をすることが多い)を
いち早く相場材料のメインテーマに据え,ほぼ一貫してこの観点で
為替の動きを予測していた.

そして実際に,2009年以降今日まで,

 リスク志向が高まれば株や高金利通貨の買いと円の売り(円安)
 リスク回避傾向なら株や高金利通貨の売りと円の買い(円高)

というマーケットの行動様式がほぼ続いてきたため,
佐々木氏は「当たる」為替アナリストとして人気が上昇し,
説明のわかりやすさもあって,最新の専門誌でのランキングで
トップに選ばれたのである.


ところで,「リスク・オン,リスク・オフ」がいつまでも為替
相場のテーマではあり続けない.いつかテーマは変わり,
市場はそれを中心に当分の間回ることになる.

...と言っても佐々木氏の能力を貶めるわけではない.
相場のテーマが全く変わっても,佐々木氏は本来非常に正統派の
為替アナリストであり,高い水準の分析を続けることだろう.

彼は元・日銀の為替担当者として,実際に介入の実務も経験している.
本書に書かれている介入に関する記述も,今の為替アナリストの
中では彼しか書けないという内容がビジュアルに描かれている.
こういった面に関心のある読者にとっても,満足度が高い
一冊であると思う.


確かな実力と経験を持つアナリストが,最も「旬」な時期に
書いた一般向けの本が「弱い日本の強い円」である.

おそらく為替は来年のうちには新たな展開が始まり,
佐々木氏も本来業務に追われてマス向けの本に割く時間は
なくなるだろう.

その意味では,為替相場を動かすメカニズムを知りたい人に
とって,当分の間出てきそうもない本であろう.


タグ:為替 介入
posted by Globe at 17:19 | Comment(0) | 為替相場の参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月01日

相場急変の時は『為替王ブログ』を読む --- 1ユーロ=150円を1年前に予測した,プロが教える本物のFX投資





「為替王」の名前はFX投資をするあなたなら聞いたことがあるでしょう.毎朝更新するブログと週1回のメールマガジンは,熱狂的なファンの心をを数多くつかみ,成功へのアドバイスを日々続けています.

2006年2月,『東洋経済』臨時増刊「ブログキャスター」で,彼と私は見開き2ページの両側で1年間の為替予測をしました.その時彼は,対円ですでに高値圏の140円やや手前にあったユーロが,1年以内に150円まで上昇すると予測し,見事的中させました(ちなみにドル/円は私の方がやや正確でした).

世の中にFXの指南書は数多くあります.実際かなりの成果が出ているものもありますが,中には「今この時,この相場」だから儲かるというものも少なくありません.たとえば円の超低金利が終ってしまったら,消えてしまうはずのものは多いでしょう(それらには「今」乗ればいいのですが).

為替王さんのアプローチは,骨太・頑健な為替トレーディングの技術に裏付けられています.

 為替で長い間にわたって収益を上げたければ,
 新聞・雑誌の大見出しに右往左往したくなければ,
 自分なりの「相場観」を養いたければ...

ファンダメンタルズ分析,チャートによるテクニカル分析,政治イベントなどのきめ細かなフォロー・・・これらをしっかり身に付けなければなりません.

為替で長い間にわたって収益を上げたければ,「為替王ブログ」が参考になります.

posted by Globe at 20:58 | 為替相場の参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月20日

ヘッジファンドを知る

ヘッジファンドと聞いて浮かべるイメージは何ですか?
「投機」
と答える方はかなり多いと思います.しかし「ヘッジ」の意味,つまりリスクに
対して備えをする,あるいは保険をかける,ということ知られていても
「ヘッジファンド」=「投機マネー」
というイメージが抜けないのは不思議です.

では,ヘッジファンドというのはどんな風に資金を運用しているか,ご存知です
か? 大量の売買でむりやりマーケットを動かし,サヤが抜けたら自分はさっさ
と利益を確定する...?

運用の世界はそんなに簡単ではありません.そもそもそんな投機集団を世界中の
年金基金が運用対象として選ぶわけがありません.実際には彼らの手法の多くは,
金融理論はもちろん,高度な数学的知識やコンピューター技術なしには成り立た
ないものです,

この「ヘッジファンドのすべて」は,そうした基盤を持つヘッジファンドが利用
している代表的な11の戦略を丁寧に紹介し,それぞれについて,単純化した取引
例で説明しています.この本を通してヘッジファンドの運用の具体的なイメージ
を持てるようになるでしょう.一般投資家向けに書かれているので,やさしく読
み通すことができます.

さて,最初に触れたとおりヘッジファンドの意味は相場の下げ局面で損失を最小
限に食いとめることです.とは言いながら物事には必ず裏表があり,裏の部分は
「LTCM伝説」のような生々しい本でいくらでも読むことができます.この本に
は,その前に知っておくべきヘッジファンドの姿が書かれています.

なお,この本はとても良い本ですが,最近アマゾンの在庫が少ないようです.実
務家の需要が一巡して動きが鈍くなっているのかもしれません.ご興味があれば
早めに入手した方がよさそうです.

ヘッジファンドのすべて―世界のマネーを動かすノウハウ
posted by Globe at 10:29 | 為替相場の参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月19日

ニュースと円相場で経済学を

最近,日本の株価が絶好調です.海外からの資金も,もうかなり前から日本の株
式市場に流入しています.それなのに,為替は円安.新聞では「金利差」をしき
りに強調しています.

為替が難しいのは,例えばある時は米国金利が上がったからドルが買われ,ある
時は米金利が上がると米国株が売られてドルもつれ安になるというように,同じ
材料が売りにも買いにも作用するという,独特の値動きをするからです.

なぜこうしたこのようなことが起こるのでしょうか,

この本は,身近なファンダメンタルズに基づく為替の読み方を,モノ,カネ,投
機という三つの視点から説明しています.くせのある為替の動きを理解する筋道
を,著者の説明にそってくりかえしなぞっているうちに,ニュースを見た時にい
くつかの選択肢が頭に浮かぶようになるでしょう.

この練習をしないでチャートを追いかけても,いつかはしごを外されて,途方に
くれる時がきます.基本をしっかり学べる本です.

ニュースと円相場から学ぶ、使える経済学入門

posted by Globe at 22:38 | 為替相場の参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人民元と中国経済

中国の通貨「元」というと「過小評価」「人為的」な為替相場や「介入」という
言葉がついて回ります.米国はことあるたびにこうして圧力をかけていますが,
本当に元は安すぎるのでしょうか?

本書のメッセージは,中国の経済規模の拡大と米中間の貿易不均衡を背景とする
「元切り上げ論」(実際に若干ですが実現しましたね)には根拠が乏しいという
ものです.

それを裏付けるために,この本で詳しく説明されているのが,「貿易黒字国
中国」の実態です.

中国の「貿易黒字急拡大」は対米に偏っていて,決して全世界に対するものでは
ないこと.中国経済は強いと言われても,実は国内では失業が問題になっており,
脆弱な部分を大きく残していること.経済はいまだに国有企業と外資系企業に支
えられていること.日頃の新聞ではなかなか見えない事実が次々と出てきます.

何よりも,都市部と農村部の経済・賃金格差が甚だしいことが一番印象的です.
中国は上海や北京だけではないということを,この本は再認識させてくれます.

人民元と中国経済
posted by Globe at 21:38 | 為替相場の参考書籍 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。