という記事を見るようになってずいぶん経ちます.
この意味を理解していますか?
リスク回避の対象なので「円は安全資産」という誤解だらけの記事まであります.
あなたは,これを鵜呑みにしていませんか?
公的債務が実質GDPの2.5倍に達しようとしている日本の円が
「安全な通貨」
ということに違和感を覚えるのが正しい感覚だと思います.
この認識ギャップの原因を明らかにしましょう.
世界のマネーの流れは,
低金利の円やドルを調達し,それを売って高金利通貨を買い,
高金利通貨に投資するという,いわゆるキャリートレードが再び活発化しています.
そのことによって投資家は「リスクを取っている」
のであり,その背景には株式を代表とするリスク資産の含み益があります.
株価が下落すると,含み益が減少するため,資産全体でリスクを負担する
余力が小さくなり,どこかでリスク量を減らさなければなりません.
金融機関や機関投資家などは,この「リスク量」を厳密に計測しているので
必ずこの動きが起こります.
そこで,先程の「低金利の円やドルを調達し,それを売って高金利通貨を買い」
という動きが逆戻りします.
高金利通貨を売って円を買い,調達していた円を返済する
これが「リスク回避」の意味です.
つまり,円を買うということは,円のリスクが小さいからそこに投資するの
ではなく,単に円を返済するために買っているに過ぎません.
これで,わだかまりが解けたでしょうか?
FX取引には,情報の質が大切.

【為替相場予想の最新記事】